Excelファイルの保存方法(上書き保存 / 名前を付けて保存)

Excelで作成したデータは、必ず保存しておく必要があります。保存方法には「上書き保存」と「名前を付けて保存」の2種類があります。ここでは初心者の方でもわかりやすいように、画像付きで解説します。

上書き保存の方法

すでに保存したファイルを編集した場合、変更を反映させるには「上書き保存」を行います。

  • ショートカットキーで保存
    キーボードの Ctrl + S を押すと保存ができます。
    既存のファイルを開いていた場合は、即座に同じファイルに上書き保存されます。
    新規のファイルで開いた場合は、保存先を指定する子画面が表示されますので、任意の保存先を指定してください。
    Excelの画面でCtrl+Sを押している説明イメージ
    Ctrl + S で上書き保存
  • クイックアクセスツールバーの保存ボタンをクリック
    Excel画面左上の「フロッピーディスク」アイコンをクリックして保存できます。 Excelのクイックアクセスツールバーにある保存アイコンのスクリーンショット
    保存アイコンをクリックして上書き保存

名前を付けて保存の方法

新しく別名で保存したい場合や、保存場所を変えたい場合は「名前を付けて保存」を使います。

  • ファイルタブから選択
    Excel画面左上の「ファイル」タブをクリックし、「名前を付けて保存」を選びます。 Excelのファイルタブから名前を付けて保存を選択する画面

    Excelのファイルタブから名前を付けて保存を選択する画面
    ファイルタブから「名前を付けて保存」を選択
  • 保存先とファイル名を設定
    保存するフォルダを選び、わかりやすいファイル名を入力して「保存」ボタンをクリックします。 Excelの保存ダイアログでファイル名を入力している画面
    保存先とファイル名を指定して保存

まとめ

Excelでは、作成したデータをしっかり保存しておくことがとても大切です。
「上書き保存」は進行中の作業をこまめに保存するときに便利で、「名前を付けて保存」はバックアップや別バージョンの作成に役立ちます。
習慣的に保存するクセをつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました